コンサルタント、コーチ、士業などの専門家として、どうやって事業を成長さるのか分からない…
自社開催のセミナー集客が難しく見込み客の確保ができない…
単価を上げられないので業績が伸び悩んでいる…
紹介、口コミ営業に限界を感じている…
多くの専門家が抱える問題、課題を解消する方法があります。
それは「商工会議所」からセミナー講師として依頼されることです。
なぜなら、公的機関から呼ばれる講師として広く認知され、あなた自身のブランド価値が一気に上がるからです。
そうすれば、提供するサービス、契約単価、商品価格、契約率を上げることができます。
これまでとは、周りから見られる立ち位置が変わるので、営業が格段にしやすくなります。
自分で集客をしなくても、商工会議所のセミナーには、あなたの見込み客が無理なく集まります。
顧客獲得が容易に行えるようになるということです。
商工会議所で登壇できれば、人生をシフトチェンジをし、事業を大きく成長させることができます。
これは、私がこれまでに歩んできた道を振り返り言えることです。
申し遅れました。私はメンタルチャージISC研究所(株)の岡本文宏です。
コンサルタント、講師として開業し20年が経ちました。
これまでに、全国(47都道府県)の商工会議所、商工会からセミナーの依頼を頂き、登壇してきました。
現在も継続的に講師依頼を受け、セミナー、研修の登壇数は年100回数を超えています。書籍は11冊を出版しています。
今は、全国の商工会議所などから講演のオファーを頂ける立場にありますが、開業して4年間は、仕事が取れない“売れない”コンサルタントでした。
貯蓄を切り崩しながら、事業を進めていきましたが、月額1000円ほどの医療保険も払えないことになり、廃業寸前にまで追い込まれました。
その状況を打開しようと、商工会議所のセミナーに登壇したいと思い、自分なりのやり方で近隣の商工会議所に飛び込みで営業をしていきました。
でも、職員の方は丁寧に対応はしてくれますが、良い結果には一切つながりませんでした。
そんな中、私の人生を一変することが起こりました。
それは…
商工会議所のセミナーへ登壇するための“正しいやり方”を学んだことです。
そのノウハウを実践すると、なんと2か月後に四国の商工会議所から登壇依頼が届きたのです!
それをきっかけに、継続的に全国から講演依頼が届くようになれたことで、私の人生は好転したのです。
どのように変化したのか?をお伝えすると…
- 企業研修を獲得できるようになった。
- 商工会議所以外の団体からも講演依頼が来るようになった。
- 雑誌で執筆する機会が増えた。(連載が持てるようになった)
- コンスタントに出版できるようになった。(これまでに11冊を出版/すべて商業出版)
- マスコミに取り上げられる機会が増えた。(ラジオやテレビの報道番組に出演多数)
- 結果として顧問先が増え経営が安定した。
上記は変化したことのほんの一部です。
一言で言えば、収入がアップしたということです。
でも、著者であったり、マスコミに取り上げられたりするような著名なコンサルタントや士業(先生)でなければ、商工会議所から講師依頼はこないのではないか?
自分にとってハードルが高いのではないか?
そう思うかもしれませんね…
ご安心ください。
今から16年前に、商工会議所からセミナー講師として、初めて依頼を受けたとき、私自身は全くの無名のコンサルタントでした。
今でも、けっして有名人ではありませんが、商工会議所からのセミナー依頼が途絶えることなく続いています。
もし、あなたが下記に当てはまれば、全国の商工会議所から呼ばれる講師になることは十分可能です。
- 中小企業の経営者が抱える「問題の解決方法」を提供できる。
- 専門分野のコンテンツを「独自の切り口」で伝えられる。
- 難しいテーマでも「分かりやすい言葉で伝えられる」。
- 現場で培った再現性の高い「ノウハウ」と「情報」を提供できる。
- 時流にマッチした新しいビジネススキルを紹介できる。
- 流暢には話せないが、中小企業に必要な情報を”熱く”伝えられる。
実は、商工会議所はテレビや新聞などに、何度も取り上げられているような著名な講師を求めていません。
中小企業の発展に貢献できる独自のコンテンツを持っている講師の登壇を望んでいるのです。
でも、どうすれば商工会議所から登壇依頼を受けることができるのか?
以前、商工会議所に企画書やプロフィールを届けたことはあるが、オファーを頂けなかった…
もしくは、地元の商工会議所(商工会)で一度だけ登壇してことはあるが、それ以降、商工会議所からオファーが来ない…
そういう方は多くいらっしゃいます。
実は、商工会議所で登壇するためには、正面から営業を仕掛けても、ほとんどの場合が徒労に終わります。
私自身も、何度かトライをしましたが、一度も成功しませんでした。
必要なのは、「全国の商工会議所で登壇するための正しい方法」を知ることです。
そこで…私が16年間、実践し続けているノウハウをお伝えする機会をつくろうと思いますが、ご興味はおありですか?
この秋、東京、大阪、オンラインでセミナーを開催します。
セミナーでは、商工会議所から講演依頼を受け続けるためのノウハウを語りつくします。
セミナー内容の一部をご紹介致しましょう。
1.2025~26に商工会議所が求める講演テーマとは?【最新情報を公開!】
2.商工会議所に採用されやすい❝セミナー企画書”の作り方
3.「この人に頼みたい!」と思わせるプロフィールの書き方
4.セミナー企画書を提案する最適な時期とは?
5.1度だけに終わらず‟何度も”全国の商工会議所から講演オファーを受ける秘訣
6.高確率で商工会議所で登壇するための最短コースとは?【超重要!】
今の私があるのは、16年前に四国の商工会議所で登壇したことがすべての始まりでした。
そのときのセミナー登壇がきっかけとなり、その後、全国の商工会議所から依頼を頂けるようになりビジネスが大きく広がりました。
今はZOOMなどを使えば、全国に顧客を持つことができます。
全国規模で活躍すると、もちろん収益もグンと高まります。
コンサルタント、コーチ、士業は地元密着型から全国に展開するビジネスへ業態変換をすることが、事業を成長させるためには欠かせません。
全国に商工会議所は500カ所以上存在します。
そこで行われるセミナーの参加者は、中小企業の経営者や幹部です。
全国の商工会議所で登壇すれば、日本各地で見込み客に無理なく出会うことができるのです。
商工会議所のセミナー登壇は、全国規模で事業を展開するための「新しいマーケティングルート」と捉えてらえてください。
もし、あなたが…
全国の商工会議所でセミナーに登壇したい!
商工会議所で登壇して、自分の事業を早く軌道に乗せたい。
新規顧客を獲得するために商工会議所で登壇したい。
という場合はもちろん!
商工会議所に、まだ一度も呼ばれたことがない。
会員になっている地元の商工会議所でしか登壇した経験がない。
と言う方でも大丈夫です!
ぜひ、このセミナーに参加して、全国の商工会議所に呼ばれるためのノウハウを手に入れてください。
シンビズ 代表
DX人と組織の変革コーチ
土谷伸司 様(東京都)
「こんなに話していいの?」と思うほど、惜しみなくノウハウを公開してくれるセミナーでした。
長年お世話になっていて、商工会議所セミナーでも活躍されている方のお薦めで受講決めました。
商工会議所がセミナー講師を選ぶ際の仕組みや、登壇の経験を事業に生かしていく方法などしっかり解説いただきました。
整理収納アドバイザー
石牟礼 ともよ 様(神奈川県)
商工会議所に呼ばれる講師ってどうすればなれるのか?概要が分かりました。
商工会議所に呼ばれる講師になるために必要な知識はもちろん、そんなことまで言っちゃっていいの?というほどの内容を、もったいぶることなく全て教えてくれます。
呼ばれる講師になることで、セミナーを行う講師だけが得をするのではなく、受講者、相手先(商工会議所)もメリットになるWIN-WIN-WINになることが分かりました。
受講後、商工会議所で講演するオファーをいただくようになり、人前で話す経験が少なかった私ですが、現在は自信がついてきています。
このセミナーは有料といえども、内容からすれば破格値!講師業をしていきたい人にオススメです。
(追伸)個別相談の機会もあるので、納得したうえで次のステップ(本講座)を受講するかどうか決められるので安心です。
ハローワーク採用支援を得意とするウエルズ社会保険労務士事務所 代表
社会保険労務士
五十川 将史 様(岐阜県)
人づてのご縁だけでは限界があるのでは…と思い、セミナーを受講しました。
新たな商工会議所からの登壇依頼や継続的にお声掛けいただける機会を増やすには、これまでのような人づてのご縁だけでは限界があるのでは…
そんな思いからセミナーを受講しました。
中でも印象的だったのは、「セミナーエージェント」の存在とその役割についてです。
全国の商工会議所に対して自分を売り込んでくれる方々がいること、そしてその方々に価値が伝わるコンテンツをあらかじめ準備しておくことの重要性を深く理解することができました。
言葉で会社を伸ばす戦略ライター/中小企業診断士
いとう戦略ライティング事務所
伊藤伸幸 様 (愛知県)
受講前は何から始めて良いかわかりませんでしたが、このセミナーを受講して最初の一歩を踏み出すことができました。
商工会議所でのセミナー実績がなかったため、実績を作りたいと思い受講を決めました。
商工会議所のセミナーでどういったニーズがあるのか?など 商工会議所におけるセミナーの現状を深く知ることができたました。
また、商工会議所でセミナー講師として登壇するために必要な心構えや取り組み事項についても体系的に学ぶことができました。
株式会社アイリスプランナー
中小企業診断士
奥野 美代子 様(埼玉県)
セミナー内容は、どれも実践的なアドバイスと情報ばかり!今でも参考にしています。
とても分かりやすく、納得感があるセミナーでした。
私は中小企業診断士として地元の商工会議所で何度もセミナー講師を務めてきましたが、担当者が異動すると継続して仕事を受けるのが難しく、その課題を感じて受講を決めました。
セミナーテーマの選び方、タイトルの付け方、プロフィールの作成、アンケートの依頼方法など、どれも実践的なアドバイスばかりで、今でも参考にしています。
岡本文宏 (おかもと ふみひろ)
コンテンツ起業家育成コーチ
メンタルチャージISC研究所(株)代表取締役
アパレル企業勤務、セブンイレブンFC店経営を経て2005年より現職。
講演、研修は年間約100回登壇。
業界専門誌への寄稿、NHKテレビ「おはよう日本」、民放ラジオ、新聞などマスコミへ多数登場。雑誌への執筆は約600冊。
著書 は『リーダーの任せる技術』『仕事ができる人を「辞めさせない」15分マネジメント術』『店長の一流、二流、三流』『独立してコンサルタント、専門家で活躍するために絶対やるべきこと』など11冊。海外でも翻訳され出版している。
Q:どんな業種の参加者が多いですか?
A:税理士、社会保険労務士、行政書士、FP(保険営業マン)といった方々はもちろん、中小企業診断士をはじめ幅広い分野のコンサルタントの方も多い傾向です。コーチ、キャリアコンサルタント、研修講師もいらっしゃいます。
Q:セミナー講師として商工会議所によばれた経験はありませんが、参加してもいいですか?
A:もちろんです。本講座の主催者である私自身もコンサルタントとして開業して4年間、商工会議所でセミナーに1度も登壇したことはありませんでした。でも、商工会議所によばれる講師になったことで顧客や見込み客からの信頼感が大幅にアップし、講師以外のビジネスにもプラスとなりました。
Q:セミナーでは、具体的なノウハウを教えてもらえるのですか?
A:はい、今すぐ活用できるノウハウを一切出し惜しみせず、時間の許す限りお伝えします。セミナーでは、抽象的な話はほとんどしません。
Q:セミナーに参加できなくなった場合は、どうすればいいですか?
A:セミナーに参加できなくなった場合、返金はできかねますが、当日配布したレジメ・資料をお送りいたします。また、他の日程への振替をご希望でしたら3日前までにメールかお電話でご連絡ください。空き枠がある場合は変更可能です。それ以降のご連絡、あるいは当日ご欠席の場合、他の日程への振替はお受けしかねます。
【カリキュラム】
1.商工会議所に選ばれるセミナー“企画書”の作り方
- 依頼されるか否かは企画書で8割決まる
- ズバリ!2025~26年に商工高会議所が求めるセミナーテーマとは?
- 採用率の高い企画書の構造を解剖する!
- 売れる「セミナータイトル」を作る極意
- 選ばれるセミナータイトルにするための7大要素
- 実際に採用されたセミナータイトル例を大公開!
- 採用率が高まる企画書に乗せるべき重要項目
- セミナー企画書を作るときの「AI」活用術
- 選ばれるセミナー企画にする5大ポイント
2.講師の経験が少なくても「この人に頼みたい!」と思わせるプロフィールの書き方
- セミナー依頼を受けるためにプロフィールに載せるべき重要項目
- 「この講師なら大丈夫!」と担当者に思わせる経歴の伝え方
- セミナー担当者の身を引き心を動かすプロフィール作成の極意
- 講師のプロフィールに書いてはいけないNGワード
- プロフィールに載せる実績はこう作る!
- 超簡単!担当者に加点評価を得るための経歴、実績の書き方
- 好印象を与える「プロフィール写真」の撮り方
3.人気講師が実践している商工会議所へ営業する奥の手とは?
- 商工会議所から呼ばれる有力ルートを全公開!
- オファーを受けるためのWEBサイト活用方法
- なぜ商工会議所への直接営業は9割が徒労に終わるのか?
- 商工会議所に営業してくれるプロがいるのをご存じですか?
4.誰も教えてくれない!高確率で登壇するための最短コース
- リピート依頼される講師が共通してやっていることとは?
- 継続的にオファーを受けるために「3つのない」を排除する
- 商工会議所を取り巻く環境を理解する
- いつ企画書を出せば採用される確率が高まるのか?
- 何度も登壇オファーを受けるための奥の手とは?
- 商工会議所で登壇するために一番大切なこと
- 誰も教えてくれないセミナー業界のカラクリ!!
【開催日時】
8月25日(月)14:00~17:00【オンライン】 満 席
8月27日(水)14:00~17:00【オンライン】 残1席
8月29日(金)17:00~20:00【東京】 満 席
8月30日(土)14:00~17:00【東京】 満 席
9月 2日(火)14:00~17:00【オンライン】 満 席
9月 3日(水)14:00~17:00【大阪】 満 席
9月 4日(木)14:00~17:00【オンライン】 残1席
9月 6日(土)14:00~17:00【東京】
9月 9日(火)14:00~17:00【オンライン】 満 席
9月13日(土)14:00~17:00【オンライン】追加開催
※ 会場の詳細案内はお申込者の方へ個別でご案内いたします。
【定 員】
東京/大阪/オンライン 各回 5名限定
【受講料】
受講料:8000円+消費税(8800円)
【特別割引】受講料:4,400円 税込
【お問い合わせ】
メンタルチャージISC研究所(株)セミナー運営事務局
メール:info@cvsfc.com ※ 左記の@を半角に置き換えてください。
我流で物事を進めるのと、正しい方法を学んでから行うのとでは、結果の出方は格段に差が出ることは周知のことかと思います。
ご自身のゴールへの最短コースを見つけるため、ぜひ、このセミナーへご参加ください。
毎回、少人数制での開催ですので、定員数に達してしまわない間に、今すぐ、以下をクリックして、あなたの座席を確保してください。