想像してみてください。

希望の雑誌に自分の原稿が

毎号掲載されていることを…

 

専門家(コンサルタント・コーチ・士業)として、もっと活躍したい…

研修やセミナーでバンバン登壇したい…

クライアントを獲得して業績アップしたい…

そう思いながら、具体的にどうすればよいのか分からないので動けずにいる。

そんな人が大半ではないでしょうか?

また、自分の置かれているステージを上げるために『出版』を目指す方もいます。

しかし、本を出し著者になることはご存知のように、とてもハードルの高いことです。

 

では、どうすれば良いのか?

 

私自身も実践しているお薦めの方法があります。

それは、雑誌に「連載」を持つことです。

連載するなんて、出版と同じように誰でもできることではないのでは?と思われるかもしれません。

 

確かに、超有名どころの雑誌で連載を持つことはハードルは高いかもしれません。

ただ、そういう雑誌に掲載されても、あなたのビジネスに貢献するかどうかは正直って微妙です。

読者ターゲットが広く設定されているので、あなたの顧客になる層へは情報が届きにくく、仕事につながりにくいからです。


あなたが専門とするフィールドには、多くの場合、その業界に特化した「専門誌」があります。

その読者は、あなたのクライアントになる可能性がある層(見込み客)とピッタリ当てはまります。

その専門誌で連載を持ち、常連筆者になれば、あなたの業界の中でのブランド力が上がり、専門家としての認知度が一気に高まるのです。

 

しかも、ラッキーなことに、雑誌の編集者は常に筆者を捜しています。

雑誌は毎月(週)、新しいネタで数百ページある誌面を埋めなければなりません。

ですので、読者にとって有益な情報やノウハウを執筆できる筆者を求めているのです。

 


・出版していないので雑誌での連載は難しいのでは?

・マスコミに出ているような著名な専門家ではないので連載なんて無理?

・実績が少ないので編集者からお声が掛からかも…

・毎月(週)連載を執筆するほどネタがない…

・そもそも雑誌に連載なんて自分には高嶺の花だろう…

ご安心ください。その悩みは数分後に解消されることになることでしょう。

雑誌の編集者は「著名人」や感動的な文章が書ける「作家」を探しているわけではありません。

 

申し遅れました。私はメンタルチャージISC研究所(株)の岡本文宏と申します。

 

今でこそ、複数の専門誌に連載を持ち、書籍も出版していますが、今から13年前は、自分の文章(コンテンツ)がパブリックなメディアで掲載されることなど一度も経験したことがない(できるとも思っていなかった)売れないコンサルタントでした。

しかし、試行錯誤をするうちに、今では専門誌5誌で連載を持ち、書籍は海外での出版も併せて、8冊出版することができています。

そんな私が、断言します。

雑誌で連載を持つことができるのは特別な人ではありません。


・経営者や組織のリーダーが抱える「課題や問題の解決方法」を持っている専門家。

・現場ですぐに使えるノウハウを読者が再現できるように伝えられる専門家。

・業界の潮流に乗ったテーマをスピーディーに取り上げ紹介できる専門家。

・現場のことを理解して役立つ「情報」を提供できる専門家。

・現場事例を分かりやすく伝えられる専門家。

 

あなたが、上記の項目を1つでも満たすことができれば雑誌で連載を持てるチャンスはいくらでもあります。

特定の分野において、豊富な知識や経験を持つ専門家にとって、雑誌に連載を持つことは、けっして狭き門ではないのです。
どうすれば「あなたが書きたい!」と思う雑誌の連載を勝ち取ることができるのでしょうか?

 

世にある雑誌社に直接、企画書を送っても、おそらくですが良い返事をもらえることは、まずないでしょう。。

書籍の出版でも、セミナー講師になる場合でも、何でもそうですが、闇雲に行動しても成果を上げることは難しいのです。

雑誌で連載を勝ち取るためには正しいアプローチ法 が存在しているのです。

もし、あなたが、書きたい雑誌で連載を持ちたいと本気でお考えであれば…

 

そのために必要なノウハウと情報を全てお伝えしようと思います。

ご興味はおありですか?

 

雑誌社から執筆依頼を受けるためのノウハウを、120分かけてしっかり学べるセミナーを開催します。

 

雑誌編集者から「この人に書いて欲しい!」と思わせるために欠かせない3つの文章があります。

1つ目は『連載企画書』

2つ目は『筆者プロフィール』

3つ目は『サンプル原稿』

 

編集者が、この3つの文章に目を通して、執筆依頼をするかどうかを判断します。

このセミナーでは、まず、雑誌で連載を勝ち取るために最も重要な3つの文章の作り方をお伝えします。

 

 

当日お話しする講座内容の一部をご紹介致します!

1.ズバリ!採用されやすい連載“企画書”とは?

2.雑誌編集者からオファーをもらえる企画にするための3大ポイント

3.編集者が思わず依頼したくなる筆者プロフィールの書き方

4.編集者から執筆依頼を勝ち取るための『サンプル原稿』の作成法

5.執筆依頼が絶えない筆者になるための雑誌編集者との上手な付き合い方

…など、知らないと損をする重要ポイントをお伝えします。

 

 


岡本文宏
 
(おかもと ふみひろ)

人材マネジメント・採用メソッド開発の専門家
メンタルチャージISC研究所(株)代表取締役

アパレル企業勤務、セブンイレブンFC店経営を経て2005年より現職。
250社以上の経営者にコーチングを実施。
講演、研修は年間約100回登壇。

業界専門誌への寄稿、NHKテレビ「おはよう日本」、民放ラジオ、新聞などマスコミへ多数登場。

著書 「リモート・マネジメントの極意」「店長の一流、二流、三流」など多数。

執筆雑誌:ファッション販売/美容の経営プラン/クリニックばんぶう/近代セールス/飲食店経営/コンビニ/食品商業/商業界/
ダイヤモンドオンライン/視点(三菱UFJ総研)/マナバンク(アイデム人と仕事研究)/マーチャンダイジング…他

【掲載雑誌の一例】

【岡本文宏の著書】

 


Q:どんな業種でも参加者することができますか?

A:中小企業診断士をはじめ幅広い分野のコンサルタントの方、税理士、社会保険労務士、FPといった専門家はもちろん、コーチ、キャリアコンサルタント、研修講師の方も対象です。また、将来コンサルタントを志望する企業の経営者の方にもお薦めです。


Q:セミナーでは、具体的なノウハウを教えてもらえるのですか?

A:はい、今すぐ活用できるノウハウを一切出し惜しみせず、時間の許す限りお伝えします。セミナーでは、抽象的な話はほとんどしません。


Q:セミナーに参加できなくなった場合は、どうすればいいですか?

A:ご事情によりセミナーに参加できなくなった場合、返金はできかねますが、ご希望者へ当日配布したレジメ・資料をお送りいたします。また、他の日程への振替をご希望でしたら、お手数ですが3日前までにメールかお電話でご連絡ください。それ以降のご連絡、あるいは当日ご欠席の場合、他の日程への振替はお受けしかねます。


Q:文章を書くことが苦手ですが文章の書き方も教えてもらえるのですか?

A:いわゆる作文教室のような「文章の書き方」の基礎をお教えする講座ではございません。ご自身のブログやSNS、メルマガなどで、自分の考えを投稿できるレベルの文章が書ける方が対象となります。(高度なスキル・テクニックは不要です)


Q:どんなジャンルの雑誌でも講座の内容は役立ちますか?

A:本講座の対象は「ビジネス系雑誌」のジャンルに限ります。文芸誌などへの執筆は、講師自身が経験したことがないので確かな情報をお伝えすることができません。ご了承ください。

 

 

【カリキュラム】

プロローグ

・雑誌で連載を持つことで人生が激変する!
・なぜ業界専門誌で連載を持つことが大事なのか?
・業界専門誌で連載を持ちビジネスを好転させる方程式

1.連載を勝ち取れるか否かは「企画書」が決め手!

・なぜ、企画書が大事なのか?
・採用される企画書の構造を知る!
・担当者は企画書のココを見ている
・単発で終る/連載を勝ち取れる/その分かれ目は?
・書くネタが付きない連載企画のつくり方

2.雑誌編集者が求めている連載企画にする5大チェックポイント

・誰でも書けることではなく「独自」のノウハウ・情報か?
・机上の空論・理論だけでなく経験に基づいた情報か?
・筆者だからできることではなく誰でも再現できるコンテンツか?
・時代の潮流にマッチしているか?(Withコロナでも通用するか?)
・読者のニーズに合致したコンテンツか?

3.あなたに書いて欲しい!と思わせるプロフィールの書き方

・なぜ、あなたが書く“資格”があるのか説明できますか?
・経験豊かな専門家だと思わせるための経歴、実績の書き方
・コンテンツを豊富に持っていると思わせるコツ
・この人の文章が読みたいと思わせる工夫
・プロフィールに書いてはいけないNG項目

4.この続きが読みたい!と編集者に言わせるサンプル原稿の書き方

・いきなり原稿を書いてはいけない
・サンプル原稿は書き出しが肝となる
・サンプル原稿を書いた後で行う大切なコト
・「つづき」を読みたい思わせるための工夫
・提出前に行うルーチンとは?

5.どうやって雑誌社に売り込み連載を勝ち取るのか?

・編集者への営業はやってはいけない
・売り込む前に行う大切なこと
・1回きりで終る筆者の共通点
・執筆依頼を受け続けるための編集者との上手な付き合い方
・連載を勝ち取るための最短コースとは?

【開催日時】

※ 東京、大阪のリアル会場は参加者数の2~3倍以上の定員の会場で感染防止対策を徹底して実施いたします。

2021年5月5日(水)18:30~21:00【オンライン】(満席)

2021年5月6日(木) 14:00~16:30 【オンライン】(満席)

2021年5月 7日(金) 14:00~16:30 【大阪】

2021年5月 8日(土) 18:30~21:00 【大阪】

2021年5月10日(月)14:00~16:30 【オンライン】
(満席)

2021年5月11日(火)18:30~21:00 【オンライン】(満席)

2021年5月13日(木) 18:30~21:00 【東京】(残1名)

2021年5月14日(金) 14:00~16:30 【東京】(満席)

2021年5月15日(土) 14:00~16:30 【東京】

2021年5月17 日(月) 14:00~16:30 【オンライン】 (満席)

2021年5月18日(火) 14:00~16:30 【オンライン】(満席)

2021年5月19日(水)15:00~17:30 【オンライン】(満席)

2021年5月21日(金) 14:00~16:30 【オンライン】(満席)

2021日5月22日(土) 15:00~17:30 【オンライン】【1名のみキャンセルが出ました】

2021年5月24 日(月) 18:30~21:00 【オンライン】(満席)

2021年5月25 日(火) 14:00~16:30 【オンライン】 (満席)

2021年5月26日(水)14:00~16:30【オンライン】(満席)

※ 会場などの詳細案内はお申込者の方へ個別でご案内いたします。

【定 員】

東京・大阪 各回 6名

オンライン 各回 5名

【受講料】

受講料:6,500円 + 消費税(7,150円 税込)

※ご紹介者のフルネームを申し込みフォームの所定の欄へご記入ください。
記入がない場合は上記でのご参加となります。

【お問い合わせ】

メンタルチャージISC研究所(株)セミナー運営事務局

メール:info@cvsfc.com(← @を半角に変えてください)

 

各回少人数での開催となります。

定員数に達してしまわない間に、今すぐ、以下をクリックして、あなたの座席を確保してください。

※ このセミナーは終了しました。