リーダーの任せる技術
モチベーションアップ!チーム力アップ!効率アップ!(岡本文宏 あさ出版)

2025年5月23日発売

部下に任せることに不安を抱き任せられない上司・経営者は多い。
そのため、リーダー層の間では、部下に任せるより自分がやったほうが早いし失敗もないと、「何でも自分でやってしまう病」が蔓延している。

人手不足の状況が続く中、管理職であっても積極的に現場に出て、自分でも数字を作らなければならないプレイングマネージャーである場合が多い。だからこそ、自分の仕事の一部をいかに「任せる」かが業績を左右する。すべてを自分でこなしていては、肝心なマネジメント業務がおろそかになり、職場の成長・発展を妨げてしまう。

本書では、社員のモチベーションを上げながら業務を滑らかに進行させる、リーダーなら必ず身につけたいコミュニケーション術を紹介。
読後、あなたのビジネススキルはステップアップ、様々なクセあり部下への最適・スムーズな任せ方が身についているだろう。

目次

「まえがき」がお読みいただけます。(原稿版)

まえがき

序章 なぜ、あなたは任せられないのか?

01 何でも自分でやってしまう病を克服する
02 任せることが苦手な人に共通する特徴
03 ノウハウを知っただけでは任せられないのはなぜか?
04 任せることで得られる5大メリット
05 任せるために今の時代の組織の舵取りを間違えない
06 任せられないのは採用に問題があるから

第1章 無理なく・確実に・短時間で任せる手順

01 任せる前の心構え
02 任せる前に良好な人間関係を築く
03 任せる相手をどう決める?
04 任せる前に部下のやる気を上げる方法
05 任せることを確実に伝える方法
06 任せるときに範囲を決める
07 任せ切るための報連相
08 個別対応で任せる
09 任せることを変える
10 チームに任せる

第2章 任せ上手になるためのコミュニケーション力の磨き方

01 観察力 部下の日々の変化に気づく
02 伝達力 任せることを伝えるスキル
03   信頼力   信じて待つことで部下の成長が促される
04   共感力 部下に共感することで心の距離が近くなる
05   傾聴力 部下の話は全身で聞く
06   質問力 部下の行動を促進する
07   啓発力 部下に気付きを与える
08   助言力 任せるときのアドバイスのコツ
09   対話力 コミュニケーションスキルを高める
10   依頼力    年上・年下の部下に任せるときの伝え方
12 評価力 モチベーションが高まる評価の在り方
13 継続力 任せた仕事を続けさせるコツ
14 伴走力 部下に寄り添い支援する姿勢でいる
15 感謝力 「ありがとう」を具体的に伝える

第3章 確実に任せられる「右腕」部下のつくり方

01 どういう人材を右腕にすればよいのか?
02 よく食べ、よく話して育てあげる
03 右腕に期待しすぎない
04 右腕と衝突しそうになったら?
05 右腕を一人ぼっちにさせない
06 右腕は一人でなくても良い
07   AIを右腕にする
08   初めから右腕になれる人を採用する
09   右腕が巣立つときにどうあるべきか?
10   マネージャーではなくリーダーたれ!と説く

大4章 任せるときに言ってはいけないNGフレーズ集

01 分からないことがあれば質問してね!
02 困っていることないですか?
03 前にも言ったよね!
04 何ボ~としているんだ!
05   なんで○○しなかったんだ!
06   そんなこともできないの…
07   ○○さんはできてるよ!
08   他の人に頼むから、もういいよ
09   はぁ~(ため息)
10   所詮バイトだからな~

任せた後にやるべき大切なこと

01   常に部下への影響を意識する
02   任せることでエンゲージメントを高める
03   任せられる人を辞めさせない
04   やっぱり任せられない…と諦める前に
05  任せ切ると腹を決める

あとがき